オーストリアでは3月16日(月)から、コロナによる外出制限が始まりました。
3月16日(月)から、うちの4歳児が通園を再開した5月26日(火)まで、
私たち家族3人は、ほとんどまったく外出せずに過ごしました。
(気候が暖かくなってきてからは、
日曜日に30分ほどだけ、家の周辺を散歩しましたが。)
今回はこの外出制限期間中、
食料品や生活必需品をどのように入手して生活していたか、
もしかすると第2波到来の際に、どなたかのお役に立つかもしれませんので(いや、来ないのが一番いいんですが!)、
自分用備忘録も兼ねて書いておこうと思います。
目次
2ヶ月強の間、99%ひきこもり生活
うちは“何かの時”に頼れる親戚がいませんので、
アナウンサーの赤江珠緒さんのように、
親2人が感染し 子供だけ元気、という状況を何より心配し、
外出制限中は「とにかく・できるだけ外出はしない」という方針でいきました。
子供は、外出制限が始まる前の週の金曜日から幼稚園を休ませ、
夫も外出制限と同時にホームオフィススタート。
感染症に対する反応って本当に人それぞれで、
私たち家族が家にこもっていると、
「潔癖過ぎない?
ちょっとぐらい会っても大丈夫だよー。」的に誘ってくる親戚(=いざという時に頼れない親戚ですが 😅)からのラブコールも幾度かありましたが、
国が結構厳しい規制をしてくれていたため(後々、“プライベート空間に干渉するのか!”なんて議論の対象にもなっていましたが)、
うちにとってはラブコールがわしの口実になり、助けられました 😅
外出制限から3週間ほどは、家族3人まったく外出せず(ゴミ捨てに週1で代表1人が外に出るぐらい)、
お庭もベランダもない小さな家にこもりきっていましたが(まぁウィーン市内 – 特に中心に近い区 – は、お庭もベランダもない家って、結構多いんですが)、
3週間を過ぎたあたりで、気候が穏やかになってきたので、
日曜の午後、30分ほどだけ家族3人で近所を散歩。
緑が少ない地域なので、アパートしか建っていないコンクリートの道をトボトボと歩くだけでしたが、
外で風に当たれる幸せを、心底かみしめましたね。
これまでは、散歩の終わりで寄るカフェのことしか頭になかった私が 😅、
風や、都会の小さな緑にも、しみじみ幸せを感じることができたのは驚き & 嬉しいことでした。
食料品や生活必需品の入手方法
外出制限が始まる前の週の週末、
大きな買い物袋2個分ほど(合計50ユーロぐらい)の食料品を買い込みました。
この時は、パスタ、パスタソース、缶詰、瓶詰、お米、乾燥豆など、いわゆる“日持ちする食材”がかなり品薄になっていましたが、
当面外出しないで済むだろうと思われるだけの食料品を、なんとか集めました。
↓ こんな感じ(アパートのエレベーターの鏡で自撮り) 💪
ひき肉(500g入り)を5パックも購入している、サンタクロースのような風貌のおじさんを見かけ、
「そんなに食べる?何か月分??」と思ったりしましたが、
その後 お肉類(加工肉も含め)はずっと品薄状態になっていったので、
「おじさん、お肉いっぱい買って正解だったね。」という感じでした 😅
除菌ジェルや除菌シート
この外出制限スタートからさかのぼること2週間ほど前に、
インスブルックでオーストリア初の感染者が出たのですが、
この時点ですぐに、ドラックストアの消毒薬や除菌ジェル・除菌シート系は売り切れ。
オンラインなら…と期待した dm と BIPA のオンラインショップは、
外出制限によるオンライン注文過多により、受付は中断されていました。
(この注文受付中断は、外出制限が明けても続いていましたね。
ちょっと不確かですが、受付再開は5月中旬頃だったでしょうか。)
なので私は amazon.de で、
● 除菌スプレー2本(EUR 16,03)と、
● 手指除菌ジェルを2本(EUR 25,90)、
あと、
● 1箱で10個も入って(しまって 😅)いる手指除菌シート(EUR 30,05)を購入しました。
どれも高めですよねぇ(手指除菌シートは、まぁ普通ですが)。
緊急時だと大して高いとも思わないところが、コワいところです。
↓購入した除菌スプレー
今は3本で19ユーロ、だいぶ安くなってますね。
Sagrotan は、オーストリアでは Dettol の名前で売られていますが、商品としては同じです(後述します)。
除菌・消毒製品で有名な Sagrotan(Dettol)、製品もまったく問題ありませんでした(というか、殺菌されているのか確かめる術はないですが… 😁)
↓購入した手指除菌ジェル(家庭で使う500mlボトルサイズです)
私は聞いたことのない会社でしたが、
ドイツでは名のある消毒・殺菌製品を扱う会社<Link Chemie AG>のようです。
公式サイトを見ると、コロナウィルスにも効果があると記載されています。
私はどちらかというと敏感肌で、何かと肌トラブルが多いのですが、
こちらのジェルは少しもかさついたり荒れた感じにならず(むしろ肌が柔らかくなるぐらい)、使い心地がいいです。
↓購入した手指除菌シート
信頼の Sagrotan(Dettol)、何も問題なく 手荒れもしません。
手指用ではなく、掃除用除菌シートは、普段の簡単な掃除用に使っていたのですが、
こちらも入手困難。
家にいくつかストックがあったので、掃除用除菌シートの入手はひとまず諦めましたが、
最近(6月末)は近所のドラックストアでもだいぶ買えるようになってきました。
品薄は品薄なんですが、何回かお店に通えば買えるという感じ。
amazon.de でも、「Amazon が販売、発送します」で売られているので、安心して購入できます。
除菌・消毒効果があるハンドソープ
除菌・消毒効果があるハンドソープは、2月末の時点(初感染者が確認された時点)でまだドラックストアに売られていたので、
3個買っておきました。
普段は値段が高めなので、買うことがなかった Dettol社製。
上でも少し書きましたが、オーストリアでは Dettol という名前で売られ、
ドイツでは Sagrotan という名前で売られているようです。
除菌・消毒製品で有名なイギリスの会社で、Dettol も Sagrotanも、ロゴ自体はそっくり(色と名前が違うだけ)なので、
見てすぐに、同製品だとわかります。
この除菌・消毒効果のあるハンドソープは、6月中旬ぐらいになるまで本当に入手が難しくなっていましたね(店舗・オンライン共に)。
除菌スプレー・除菌ジェル系も共に、長いこと入手困難な感じでしたが、
現在(6月末)は入荷数が増えたのか、まとめ買いする人が減ったのか、
頻繁にお店をのぞけば、売り切れる前にほぼ買うことができる、という状況になりました。
私が買ったハンドソープは、普通の“1回使い切り用”のボトルでしたが、
今お店で見かけるようになったのは、ハンドソープをオートディスペンサーにセットして使うタイプのボトル。
まぁ使い切り用ボトルに詰めかえれば使えるか…と、オートディスペンサー用ボトルを買ってみましたが、
なかなか見つからなかったオートディスペンサー本体(amazon.de でも、販売元が信頼できる商品を見つけられず)を たまたま BIPA で見つけ、
買っちゃいました 😊
あわあわになって出てくるタイプではないのですが、
お客さんが来た時なども衛生的に使えますし、
何よりちょっとおもしろそう 😊
子供にもウケそうです。
↓オートディスペンサー用ボトルに入ったハンドソープ
今はもう、普通に安くなっていますね。
とてもいい香りで、手を洗った後もしっとりしますし、私の肌でも手荒れなし。
予算が許せばコロナ後も使いたいなぁ…というハンドソープです。
トイレットペーパー
日本での「トイレットペーパーが品薄に!」ニュースを見ていましたので、
初感染者が確認された2月末~3月頭にかけて、トイレットペーパー(20個入り)を2パック買っておきました。
この後ぐらいから、トイレットペーパーはぐんぐん品薄状態になっていきましたね。
↓こんなジョークが広まるぐらい 😁

ニュース速報:(トイレットペーペーの老舗)Zewa が Googleを買収 ^^
外出制限中、私はスーパーのオンラインショップを使っていたんですが、
そこでもトイレットペーパーは品薄。
売り切れで注文できない、
あるいは、注文できたのに配達されない、などが続き、
これは結構、ストレスになりましたねぇ。
「トイレットペーパーは十分あるから、買いだめしないで!」と言われても、
現にどこに行っても手に入らないとなると、
「うちは買わずに待っていよう」って訳にはいかないですもんねぇ…。
うちは、最初に買っておいたトイレットペーパーと、
たまに届くオンラインショップからのトイレットペーパーで、十分足りさせることができましたが、
1回にトイレットペーパー1/3ぐらい使っちゃう(うちの親戚のような 😅)方だと、
なかなかサバイバルでしょうね…。
食料品と生活必需品
外出制限がスタートしてからは、買い物はもっぱら Interspar のオンラインショップを利用しました。
BILLA にもオンラインショップがあるんですが、
普段 Spar を使っているので扱われている商品に慣れていること、
それに加えて、私が注文を開始した時、BILLA は既に注文受付を中断していたので(注文件数過多のため)、
うちは Interspar を利用しました。
非常時なため、注文から配達までの日数が長くかかりましたので、
次回の配達まで野菜やパンなどが足りない…となった時には、
また別のオンラインショップを開拓し、利用しました。
3月末の時点で、既に「注文過多のため注文受付ストップ」としているオンラインショップが大変多かったので、
注文可能なショップを見つけるのに、結構苦労しましたね。
↓注文履歴は、こんな感じです。
店名 | 注文日 | 配達日 | メモ |
---|---|---|---|
Spar | 3/20 | 3/31 | Spar 初注文。
「1週間後に届くなら悪くないね~」と思いながら、慣れないサイトでちんたら注文作業をしていると、配達時間・配達日が刻一刻と埋まっていってしまうという事態に。 |
Spar | 3/21 | 4/6 | 翌日、すぐに第2回 Spar 注文を試みる。
最短配達日は、昨日の注文の約1週間後。この頃は、1日過ぎると、約1週間分の配達日が埋まってしまっていた。 |
Spar | 3/22 | 4/14 | Spar 3回目。
配達日は、昨日の注文の約1週間後。やはり1日過ぎると、1週間分の配達日が埋まる。 |
hye | 3/24 | 3/25 | Spar の配達を待っていると、野菜が数日間食べられない…という事態に。 野菜や果物の配達をしてくれるオンラインショップを見つけ、初注文。 外出制限から10日近くが経ち、食料もだいぶ乏しく、実際に数日「お腹すいたなぁ…」という状況になっていたので、 「翌日に届く」という言葉に、まさに「地獄に仏」的な気持ちになる。hye のウェブサイトには、Hotel Imperial の料理長さんによる「私も15年前からずっとお世話になっています!」などの、「おぉぉ、そうなのか!」と思わせる宣伝メッセージも載っています。 コロナ非常時だったので、注文できるのは「野菜おまかせボックス」、「果物おまかせボックス」など限られていましたが、とにかく届けてくれるなら何でもよかったので、特に不便は感じず。 |
HAUSBROT | 3/24 | 3/25 | 同日、さらにパンのオンラインショップを発見 & 注文。
パンの配達だけでも“御の字”でしたが、ここは玉子、牛乳、ハム系の加工肉、ミューズリー等、朝食に良さそうな食品も配達してくれるので、更なる「地獄に仏」気分に。 本当は、「前日注文しておけば、翌日家のドアの前に、ホテルの朝食サービスのように朝食が届きますよ 💕」というちょっとおしゃれなサービスで、 |
Spar | 3/25 | 4/20 | Spar 4回目。
他にも配達してくれるお店を見つけたことで、少し心に余裕が。 |
Alfie’s | 3/26 | 3/27 | さらに新しいお店を開拓。
商品自体は大手スーパーほど多くはないが、食料品・生活必需品が満遍なくそろっている小規模スーパーという感じ。 |
Spar | 3/29 | 4/25 | Spar 5回目。
この日から Spar での注文は一時中断。 |
Alfie’s | 4/1 | 4/2 | Alfie’s 2回目。
“注文過多のため配達中止”のオンラインショップが多い中、遅くとも翌日には配達してくれるので、この Alfie’s 心底心の支えだったわ~ 😭 |
この注文後、3月中に注文した Spar の食料品が、4/6・4/14・4/20と、ほぼ1週間おきに届くようになったため、注文作業はひとまず中断。
Spar のオンラインでは、4月26日(日)以降の配達日が更新されておらず、長らく注文できない状態が続いていたが、「26日が近づいてきたら注文受付が再開されるはず」と、Spar サイトはほぼ毎日チェック。 |
|||
Spar | 4/22 | 5/2 | Spar オンラインの注文受付再開。6回目の注文。
3月末に注文した Spar の食料品が 4/26に届く予定だったので、その1週間後の 5/2 に配達してもらえるよう、久しぶりのオンライン注文。 |
Spar | 5/3 | 5/9 | Spar 7回目。
5月1日に、3月中旬から続いた外出制限措置が緩和されたため、オンライン注文の配達日が埋まっていく状況も、徐々に緩やかに。 |
Spar | 5/12 | 5/16 | Spar 8回目
この時は既に、注文した翌々日ぐらいには配達可能になっていたので、注文日をぎりぎりまで延ばし、本当に必要な物が何かわかるまで待った。 |
Spar | 5/21 | 5/23 | Spar 9回目。最後の注文。
娘の幼稚園再開(5月26日・火)に合わせ、スーパーでのオンラインショッピングもひとまず終了。 |
正直、配達日が1ヶ月も先になると、その時何が必要になるかなんて、もう皆目 検討もつきません。
なので私は、Google のスプレッドシート(エクセルでもいいんですが、スプレッドシートだと夫と共有しやすく、“欲しいもの追加しといて”とか言いやすいので…)で「家にあるもの & 買い物リスト」を作り、
何月何日の時点で、何がどれぐらい家にあるのか、可視化できるようにしておきました。
こんなしょぼいリストでも、眺めながら注文していると ずいぶん参考になって、
「1ヶ月先なんて、何を買ったらいいのかさっぱりわからない!」というパニックから、ずいぶん救われました 😊
「売り切れ」あるいは、注文できても「売り切れ」で届かなかったことが多い商品
元々「売り切れ」表示になっていて注文できないなら まだいいんですが、
注文はできたのに、いざ届いてみると「売り切れ」で配達されない、というのが特に困りましたね。
「届くもの」として予定を立てちゃってるので…。
● パスタ、パスタソース、お米、日持ちするパン、缶詰、瓶詰、乾燥豆 など長期保存可能系、
● 塩、小麦粉、イースト(Germ – これはほんと、長いこと全然買えませんでした)など主食系 or 基本調味料系、
● 野菜・果物(これはやはり、1ヶ月も前に注文したりしますので、スーパー側も1ヶ月後の入荷状況がよく把握できないんでしょうねぇ…)など生鮮食料品系、
● しょうが(なぜかまったく注文できず、代わりにジンジャーパウダーを購入)、
● (なぜかピンポイントで)バナナチップ(娘が好きなんですが…)、
● (日持ちする)牛乳、
● (日持ちする)豆乳、ココナッツミルク、アーモンドミルク等のミルク系、
● 冷凍食品、
● パイ生地・ピザ生地、
● 精肉、
● ソーセージ・ベーコン・ハムなどの加工肉系、
● トイレットペーパー、
その他、片栗粉、乾燥マッシュポテト、生クリーム(Schlagobers)、サワークリーム(Sauerrahm)、6本入りのヨーグルトドリンク(子供が好き)、パプリカパウダーなんかも、ちょくちょく売り切れになってましたね。
外出制限中の売れ筋商品で、なおかつセール中だったりすると、確実に届きませんでした。
アジア系食材の入手
当初、中国での感染拡大が恐ろしいことになっていたので、アジア系スーパーに行くのは、外出制限前から控えていたのですが、
今回のひきこもり中(ほぼ2ヶ月強)は、amazon.de でアジア食材を購入してみました。
アジア系の食料品をオンライン注文できるショップがないかも探してみたのですが、
とりあえず見つけられず。
ちなみにお醤油は、 Spar でキッコーマンの500mlのものを、
うどん・お蕎麦も初めて Spar で買ってみましたが、意外と良かったです!
うどんは日本製の讃岐うどん(日本で売られている商品に、そのままドイツ語表記のシールがドンっと貼られています)、
お蕎麦の方は、「Product of Japan」とは書いてありますが、どこの国製なのか…?
ただ、原材料は小麦粉7割・そば粉3割・塩で、アジアショップで買う韓国製のお蕎麦なんかよりは、よっぽどちゃんとしたお蕎麦っぽかったです。
↓ 森永乳業の長期保存可能豆腐
アジア系ショップにも売っていますよね。
日本の会社という点でちょっと安心できますし、何より長期常温保存が可能なので、豆腐命な人間にとっては本当に助かります。
割高という訳でもなく、12個も入っているので、毎日ケチらずがんがん使えるのが◎。
Firm(かため)を買っても、オーストリアの普通のスーパーで売られているチーズのように固いお豆腐のような固さではありません。
日本の木綿豆腐と同じぐらいか、それより若干柔らかいか…という感じ。
↓ HoSan のそうめん
アジア系ショップでもよく見かける、韓国の会社のそうめんですね。
揖保乃糸などと比べてはかわいそうですが、普通にそうめんです。
12個で約20ユーロ。
12個もどうするの!?と思いましたが、夏になると意外と消費します。
豆乳とそうめんで、担々麺もどきみたいのを作ってみたり、
鶏肉(水とお酒でゆで、裂いたもの)と長ネギを入れた あったかつけ麺にしてみたり、
きゅうり・ハムの千切り、錦糸卵、氷水に入れたそうめんを並べて つけ麺風にすると、オーストリア人にもウケますね 😊
↓ 日清のインスタントラーメン
無性に食べたくなる時ってないですか?
ひきこもり中、朝・昼・晩と食事を作り続けて、力尽きた時にも頼もしかったです。
うちが買ったのは12個入りでしたが、今は1パックづつ売られているようですね。
↓ 和風だしがなくなる危機感から、割高覚悟で1つ購入
日本からの郵便が止まっていたので、実家からの食料品の補充ができなくなるかも…と心配になりポチる。
娘が無類の和風味好きなので、何かの時のために…と 1つ買っておきましたが、
今回は必要なかったですね(だしが尽きる前に、日本からの郵便が再開した)。
↓ Lee Kum Kee のチリガーリックソース
これはおまけで購入。安かったし。
本当は豆板醤を買いたかったんですが、
売り切れやら無駄に高過ぎやらで買えなかったため、なんとなく買っておいた。
中華系のお料理をちょっと辛くしたい時なんかに、意外と使えます。
パンは自宅で
頻繁に買い物に行けないと、なかなか入手が難しかったのがパン。
焼きたてのパンがやっぱりおいしいですが、そんなのは夢のまた夢に。
うちには、「買ったけど使わなくなる家電 No.1」のご多分にもれず、
数回使った後 放置され、「場所も取るし、そろそろどこかにあげる潮時か…」と目されていたホームベーカリーがあるのですが、
それがまぁ、思いがけず大活躍でしたね… 😅
幸いイーストはいくつかストックしてあったので、
これで2-3日に1回、パンを焼き続けてました。
私が作っていたのは、もっぱら「Weißbrot(白パン)」だけだったのですが、
これが、「日本のパン屋さんで買ったの?」ってぐらい、
もちもちパンになるんです!🥰
やっぱりパナソニック製だから、この日本風もちもちパンができるのかなぁ…と思ったりしているのですが、
関係ないんでしょうかねぇ…。
他の会社の製品を知らないので、わかりませんが…。
パン焼きって本当に微妙・繊細なもののようで、
どうしてなのかまったくわからない理由で、
「なんでこんなになっちゃったの!?なにこれ、靴!??」みたいな物体に仕上がっちゃうこともあるんですが(しかもなぜか、何度か続いたりする)、
たぶんそれ、機械が壊れている訳ではありませんので、懲りずに焼き続けてみてください(最悪、「靴」になっちゃっても、食べられない訳ではないですので)。
どういう訳か数日経つと、直ります 😅
おわりに
たぶん皆さん、外出制限中も普通にスーパー & ドラッグストアに行かれていた方がほとんどかと思いますので、
こんなオンラインショップジプシーをする必要はなかったかと思うのですが、
うちはまぁ、親2人が感染するのをとにかく避けたかった、
身近に介護のために通う必要がある高齢者がいた、
という理由等々で、徹底ひきこもり作戦を敢行しました。
家族3人在宅、となると、
まず、食べ物の減りが予想以上に早い、
トイレットペーパーの減りが早い、
食洗器用洗剤の減りが早い、
ハンドクリームの減りが早い(家事で手 洗ってばかりなので)、
など、思いがけず「へぇ~、そうなるんだ~」という気づきもありましたが、
オンラインスーパーは意外と使える、というのが大きな発見でしたね。
それまではどちらかというと、オンラインスーパーなんてそんなに需要あるの??と懐疑的だったんですが…。
もちろん、外出しなくていいという利点が一番だったのですが、
それに加えて、べらぼうに重い荷物を自分で担いで運ぶ必要がない…というのは、これは大きかったですね~。
普段の1週間分の買い物でも肩がちぎれそうになるのに(まぁ、普段は夫も一緒ですが)、
外出制限中は、毎回の買い物が普段の出費の(なぜか)2倍以上。
しかも、夫は仕事柄「大人しく家にいろ」と会社に強く言われていたため、買い物は私担当。
普段の2倍増しの食料品 & 生活必需品を1人で運ぶのは、想像するだに大変そうだったので、宅配は本当に助かりました。
ウィルスが蔓延している最中、
毎回元気いっぱいに配達に来てくださる方々は、本当に神さまそのものでしたね… 😭
オンラインスーパーはこんな感じで便利に利用していたのですが、
dm や Bipa のドラックストア系オンラインショップは、すべて「注文過多のため受付ストップ」となっていました。
洗剤系など、dm のプライベートブランドは結構好きで使っていたので、オンラインが使えないのはちょっとイタかったですね。
第2波の予兆が出始めたら、当面 必要になる dm ブランドは、忘れず買っておこうと思いました。
第2波が来ないこと、
あるいは厳しい波にはならないことを祈りつつ… 🙏
スメミヤのフォーラム(掲示板)に参加しよう!
ウィーン & オーストリアに暮らす、
訪ねる、
旅する、
ご興味のある方のための
情報交換・交流掲示板にぜひご参加ください!
Google、 LINE、 Twitter、 Facebook のアカウントでもログインしていただけます。
在住日本人的オススメカフェ、穴場的観光スポットは?/売ります!買います!/〇〇はどこで買えるの?/XXでトラブりました!解決方法を教えて!/同志の方、お友達になりませんか?/イベント情報を紹介します!/ピアノを教えます!
などなど、商用・私用を問わず 皆さまに無料でご利用いただけます。
詳細は ヘルプ でご確認ください。 皆さまのご参加をお待ちしています!